発表されてから非常に気になってたMotorolaのMoto Zを買ってしまいました。
Motorola好きというわけではありませんが、スペックに惚れてしまいました。
その気になったスペックは
- 厚さ5.19 mmの超薄型 重量は134g
- CPUはSnapdragon 820
- 4GB RAM
- 5.5インチ スーパーAMOLED 1440p Quad HD (2560 x 1440)
- 背面にスピーカーやらカメラ等を合体させられるMoto Mods
- DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)今のところ使う予定ないですが・・・

モトローラ スマートフォン Moto Z 64GB ホワイト 国内正規代理店 AP3786AD1J4
- 出版社/メーカー: Motorola(モトローラ)
- 発売日: 2016/10/19
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
現在使用してるHuaweiのAscend Mate7が185gでまあまあ重いのでもう少し軽くて
携帯性の高いスマホがほしいなと思ってたところにこいつが登場しました
ただ、マイナス点もあります
- バッテリーが2,600mAhなので少し心もとない
- イヤホンジャックがない
- 金額が高い、90000円前後します
バッテリーについてはモバイルバッテリーで対応可能
スマホで音楽聞かないのでイヤホンジャックなくても問題なし
金額の高さが一番のネックです
同時に登場したMoto Z Playの購入も検討しました。

モトローラ スマートフォン Moto Z Play 32GB ホワイト国内正規代理店 AP3787AD1J4
- 出版社/メーカー: Motorola(モトローラ)
- 発売日: 2016/10/19
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
こちらはMoto Zと比べると少し厚くて重量も重いです(165g)
しかし、厚いだけあってバッテリー容量が多くなってます(3510mAh)
後は解像度が落ちます(1080 x 1920)
金額も50000円ちょっとなのでMoto Zよりも購入しやすいです
とりあえず近くのヨドバシに行って実機を触ってみました
Moto Z Playも操作もしやすかったんですが、
Moto Zの薄さと軽さには勝てず購入するのはMoto Zに決定
とは言っても高い、とにかく高い
そこで海外版のMoto Zの購入を検討しました
日本版と違いストレージが32GBでデュアルSIMではないのですが、
expansysで5万円台後半で売られているのを発見
日本でMoto Z Playを買う値段でMoto Zが買えますね
ただ、日本語対応されているとはいえ海外の通販サイトなので発送は海外からとなり、
初期不良にあたった時には香港まで送る必要があります
ストレージも64GBも必要ないしデュアルSIMも使う予定ないので機能的には問題なし、
3万円近い差額は非常に大きい、しかしトラブル発生したときの事を考えると・・・
というわけで海外版は断念。
勢いでYahooショッピングでぽちりました。
91760円で・・・
注文して3日後に到着しました。
一通りイジり倒した結果を近々投稿したいと思います。
ちなみにMoto Modsはこちらのカメラは購入する予定です。

モトローラ トゥルーズームカメラ(MotoMods) ブラック 国内正規代理店 ASMRCPTBLKAP ASMRCPTBLKAP
- 出版社/メーカー: Motorola(モトローラ)
- 発売日: 2016/12/01
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
個人的にはFeliCa対応のMoto Modsがでたりすると嬉しい